元祖流しそうめん 釜ヶ滝滝茶屋

滝茶屋とは

p7100184  滝茶屋とは・・・1964年(昭和39年) 郡上市   美 並町上田にある美しい滝・・『釜ヶ滝』 の魅力 に取りつかれた1人の男が滝の近くに茶店を開いた。(左の滝は第三の滝、店から5~6分)・・・・滝茶屋開店時期・・訂正しました。

その店で何を売るのか?  当時国鉄の車掌をしていた男は、全国をいろいろとまわって考えた。頭に浮かんだのは、「流しそうめん!」

ところが、竹づつで流したら、そうめんはほとんどすくえない。流れ落ちたそうめんを拾って流す・・・又、流す方法も箸ですくって流すという、原始的なやり方だった。当時も夏は暑く、車にエアコンがやっと普及し始めたころでした。

夏の暑い時期に、涼しい滝の近くで流しそうめんを始めた。・・・ということで大評判になり、思わぬ程多くのお客様が押しよせました、困った男はどうしたら良いか?いろいろ工夫をしましたが・・・・

その時高校三年の息子が(サイフォンの原理)で、厨房から そうめんを流すことを思いつきました。後に『実用新案取得』 この方法はまさに 「元祖 流しそうめん」

また、丸いテーブルの縁にトイをつけて、家族で一緒に楽しめるように、考えました。 そこから、いろいろな問題が発生しました。

①そうめんをクルクル回すには、押し水が必要で、排水と一緒にそうめんも  流れ落ちる。

②排水口に網を張ってみたものの、そうめんが詰まってしまい水とそうめんがトイから溢れてしまう。

③そうめんは水より少し重いので、カーブを流れるときは内側をまわる。

などの特徴を踏まえて、これらを解決するのに、長い間掛かりました。 『実用新案』の取得をしました。

しかし、まだまだ発展途上です。今後にもご期待ください。

五平餅のお話・・・そうめん以外に何か名物が作れないものか?!そういえば飛騨の方でクルミ入りの五平餅がある・・・と噂を聞いていろんなところで、五平餅を食べて味の研究をしました。

美濃にも桜の名所小倉公園で五平餅を売っていました。「滝茶屋でも五平餅を作ろう」と作り方を聞きましたが、だれも教えてくれません。 自分で研究するしかない。

釜が滝は、美濃と美並に挟まれた瓢ヶ岳(ふくべがたけ)の谷川からの水を使って流しそうめんを始めました。 だから、瓢ヶ岳のふくべは瓢箪です。五平餅の形はそこから生まれました。

味は 郡上味噌とクルミを主体にレシピに変更しました。焼き方、タレの付け方等いろんなことにこだわりながら、自慢の五平餅が出来上がりました。最近ではとても美味しい!と評判です。

滝茶屋を訪れたら是非 五平餅をご賞味いただき感想などお聞かせ願えれば幸いです。

天然鮎塩焼きののお話  

長良川は、鰻もとれたし、鮎の友釣りが盛んで、郡上は特においしいと評判です。親父は、どこで習ってきたか 突然ウナギのかば焼きを始めました。鰻はとても面倒なので 暫くしたら、熱も冷めました。

「お客様から鮎はありますか?」とよく尋ねられましたので、今度は鮎の塩焼きを 始めました。大きさの揃う養殖の鮎を安くして焼いていましたが、「これって天然??」と聞かれ 絶句! それからは数年鮎の塩焼きの販売は 中止しました。

暫くして 郡上 天然鮎が入るようになり、自信を持って鮎の塩焼きを販売するようになりました。天然ですから、大小 入荷の有無いろいろありいますが、入荷していたらチャンス・・是非味わってください。値段は時価で少々高いですが 本物の郡上天然鮎・・美味しいよ!